地元密着なびメールマガジンはこちら

生成AIを活用して効率良くブログ記事を書く方法

生成AIにブログ記事作成を丸投げするのはオススメしませんが、より良い記事を手早く楽に書くための手助けは大いにしてもらいましょう。そのための利用法を紹介します。

ChatGPTやCopilot、Google GeminiやClaudeなどの生成AIを使って、ブログ記事を大量に生成したいというご依頼をいただくことがあります。

しかし、当会としては生成AIを使って記事を大量生産することはオススメできません。

生成AIに記事作成を丸投げして大問題が起こった事例があるからです。

事例を紹介いたします。

生成AIが書いた記事をそのまま載せてしまった事例

つい先日、福岡県のスポットを紹介する記事とイラストを生成AIで量産した会社が、謝罪&記事の全削除をしています。

古くは2023年1月、アメリカのWebメディア・CNETがAIが書いた記事を載せたため、間違いだらけの記事を大量に削除する羽目になりました。

そもそも、なぜ生成AIはデタラメな記事を書いてしまうのでしょうか?

生成AIがデタラメな記事を書いてしまう理由

生成AIの大きな問題点として、ハルシネーションという現象があります。

ハルシネーションとは、生成AIが事実とは異なる回答を生成する現象を言います。

もっと単純に言えば「知らないことでも、もっともらしい事を書く」現象です。

ハルシネーションが起こる原因として、次のようなものが挙げられます。

  • AIの学習データに間違いが含まれている
  • 学習データの解釈ミス
  • 複数の学習データを雑に組み合わせてしまう
  • 学習データに存在しない事柄を推測で生成する

ハルシネーション対策として、Google Gemini や Microsoft Copilot などでは「質問された事柄について検索した結果を元に答える」ようになっています。

ただ、今のところ無条件に信用できるレベルではありません。

生成AIがGoogleの検索結果ページの冒頭に載せている要約が、下記のまとめにあるとおりの品質だからです。

「生成AIが出力した文章には、必ず間違いが混じっている」くらいの心づもりで、出力された文章は必ずチェックしてください。

このように、生成AIに記事作成を丸投げするのが良くないのなら、どうやって活用すれば良いのでしょうか?

ブログ記事を効率良く書くために生成AIをどう使うか

文章を書く際、生成AIには次のような使い道があります。

  • 何についての文章を書くかのアイデアを出す手助け
  • 書きたい文章の概要(アウトライン)を出力してもらう
  • 自分が書いた文章の「てにをは」や「文法・語法チェック」

それぞれについて簡単に説明いたします。

何についての文章を書くかのアイデアを出す手助け

たとえば、次のような質問文を書けば、生成AIが色々とネタを出してくれます。

「整体院を営んでおりお客様向けのブログ記事を書く必要がありますが、題材が思い浮かびません。そこで、ブログ記事のネタを教えてください」

もし季節の話題を織り交ぜたいなら、このように書けば良いでしょう。

「整体院を営んでおりお客様向けのブログ記事を書く必要がありますが、題材が思い浮かびません。そこで、11月末にふさわしいブログ記事のネタを教えてください」

対象にしている読者(お客様)や営業している地域、専門分野などを追加すれば、もっと具体的な話題を提供してくれることでしょう。

書きたい文章の概要(アウトライン)を出力してもらう

次のような質問文を書けば、生成AIが見出しや簡単な概要を出力してくれます。

「スクワットを毎日行うメリットについての文章を書きたいので、アウトラインを出力してください」

もちろん、出力されたアウトラインをそのまま採用する必要はありません。

「この項目はいらないな」という部分はボツにすれば良いですし、「これがあった方が良いのでは?」という項目を追加するのも自由です。

人間にアドバイスを求めるのと違って気を悪くされる心配はないので、便利に使いましょう。

自分が書いた文章の「てにをは」「文法・語法」チェック

文章を書き上げた後に、「てにをは」「文法・語法」「誤字脱字」「文章のつながり」チェックなどを、生成AIにしてもらいましょう。

「以下の文章の『てにをは』がおかしい箇所がないかをチェックしてください」

と書いて、1行空けてから書いた文章を丸ごと貼り付けて投稿すれば、てにをはがおかしい箇所をチェックしてくれます。

ただし生成AI(少なくともCopilotとGoogle Gemini)は、頼んでいないことまでチェックしてリストアップしてきます。

指摘された箇所を修正するかしないかはご自身で判断してください。

生成AIの活用についてもサポートします

ここまで書いたように、生成AIを自分のアシスタントとして活用すれば、すべて自力で書くよりも効率良く文章を書けます。

ブログ記事だけでなく、ホームページや印刷物に載せる文章、メールの文面などを考えて書く際にもお役立てください。

「生成AIを活用したいが、具体的にどうすれば良いかわからないので質問したい」

という方には、当会の有料メールサポートをオススメいたします。

生成AIに指示を出す文(プロンプト)の書き方や、生成された文章やプログラムなどをより良くするための手順などをサポートいたします。

また、メールサポートでは、SEOやホームページに関するご質問をはじめ、パソコン・スマホの操作や活用、メールやSNSについてのご質問も承ります。

料金体系など詳しくは下記ページをご覧ください。

Google検索したり、生成AIに質問したりしても、なかなか自分が期待する答えが出ないという悩みをあちこちで見かけます。

自分が詳しくない事は、詳しい人に尋ねる方が早くて確実です。

よくわからない事を気軽に質問できる有料メールサポートをぜひご活用ください。

「こんな事を相談しても大丈夫だろうか?」

とお悩みの方は、お気軽にご相談ください。下記フォーム・LINE公式アカウントで承っております。