SEO目的でAI作の文章を載せるのはアリか?

「ChatGPTとの会話の実例」や「AIに書かせた文章の注意点」など、AIを活用する際のポイントを紹介しています。AIの利用は便利ですが、正確な情報や文章の確認はお忘れなく。

去年の秋くらいから、ChatGPTという「人間のように文章でのやり取りができる」AIが話題になっております。

試しにChatGPTと会話をしてみましたので載せておきます。

ChatGPTとの会話の実例

要望

ChatGPTを使って記事を作る際に注意すべき点を、小学生でもわかる日本語で教えてください。

回答

ChatGPTは、自動で文章を作ってくれるコンピュータプログラムです。記事を作る時には、以下の点に注意しましょう。

・エンコーディング:

ChatGPTは文字しか読み込めないので、画像や音声などは、文字に変えてから入力しましょう。

・入力のフォーマット:

ChatGPTは、文章の構造を理解できるので、見出しや段落など、文章の構造を持っているものを入力しましょう。

・入力の文脈:

ChatGPTは文章を作る時に、入力した文章の背景を考慮するので、文章の背景を含むものを入力しましょう。

・生成された文章の検証:

ChatGPTは、学習データに基づいて文章を作ります。そのため、必ず正しい文章ができるわけではないので、できた文章を確認して、間違っている部分は修正しましょう。

・生成文章の使用制限:

生成された文章は、著作権や倫理的な問題を引き起こす可能性があるので、使用する前に注意しましょう。

 

そして、ChatGPTのような便利なツールが出てくると、「ChatGPTで記事を量産してSEOを!」という人が出てきます。

 

これまでにあった「文章を量産してSEO」の系譜

  • 色々なブログの更新情報をかき集めるソフト記事を量産する
  • 2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)の投稿をまとめて記事を量産する
  • Twitterのつぶやきを拾い集めて、まとめ記事を作る
  • 安価で雇ったライターに雑な文章を大量に書かせる

この「手っ取り早く記事を量産する」という歴史に「AIに質問を投げかけて文章を量産させる」という手法が加わりました。

きっとお店などに営業をかけている会社がすでに存在することでしょう。

Twitterで営業している人は、ついこの間見かけました。

しかし、AIを使って記事を大量生産&掲載する際に気を付けるべきことがあります。

 

ChatGPTが書いた文章を掲載する時の要注意点

ChatGPTは最新の情報を教えてくれない

冒頭に揚げたChatGPTの場合、学習に使わせたデータが古いせいで、

Q.日本国の首相は?
A.安倍晋三です

などと答えたりします。

 

わからない事柄はデタラメを答える場合がある

情報が古いくらいなら自分でわかりますが、もっとヒドい例があります。

惑星科学の研究者が自分の専門分野についてChatGPTに尋ねた答えを自分で調べてみると、とんでもないことが判明しました。

ChatGPTのデータにないことを質問すると、「わからない」と素直に答える代わりに、もっともらしい答えをでっち上げてしまう場合があるのです。

ただ、下記のように、初めから範囲外の事柄について尋ねると、素直に「できません」という返事が返ってくる事もあります。

・要望:
(とあるホームページ)のSEOに関する問題点を日本語の箇条書きで教えてください。

・回答:
申し訳ありませんが、私には現在、(とあるホームページ) にアクセスすることができないため、そのウェブサイトのSEOに関する問題点を指摘することはできません。

ChatGPTにした質問への回答を鵜呑みにしてしまうと大変です。

先に紹介した科学者の方は自分で調べてデタラメだと判断できましたが、まともにチェックせずに公開してしまうと、下記の記事のようなことになります。

こうならないためには、AIに書かせた文章をホームページなどに載せる前に必ず自分の目でチェックすべきです。

チェックしても正しいかどうかわからないような文章を書かせるのは、止めた方が良いでしょう。

 

AIに書かせた文章をそのまま載せるとSEOスパムの恐れが

ChatGPTに何か質問をして出力された文章は、先に書いたとおり事実関係が怪しい場合がままあります。

そして、AIが自動生成した文章をそのままホームページに載せるのは、SEOスパム以外の何者でもありません。

「簡単にSEOに有利なページが増やせるぞ!」

などという都合の良い話はありません。

文章を公開する前には必ず内容(特に事実関係)のチェックを。

おかしい部分は修正・削除をしましょう。

 

SEOでは、上位表示を目指すキーワードに関連する文章を多く載せると有利だとされています。

だからといって粗製濫造した文章を載せると、見る人の信用をなくしたりSEOスパム認定されたりします。

ホームページに文章を多く載せるという手法ひとつを例にとっても、色々な方法があります。

手を出しても良いかどうかの見分けをつけなくてはいけません。

「今回書いたような問題ある方法に手を出さずに、ホームページの検索順位を上げたい」

という方のために、「短期集中・SEOブートキャンプ」を開講しております。

SEOブートキャンプでは、ホームページのチェック項目や改善方法を専用ページで公開してきました。

2月からは、それだけでなく専用ページの内容を3日に1通ペースでメールでもお届けするようにいたします。

定期的にメール配信を行なうことには、次のようなメリットがございます。

  • 専用ページにアクセスしなくてもSEOのチェックや改善作業が行える
  • メールが届くペースで作業を進められる
  • 届いたメールに返信するだけなので質問がしやすくなる

一方、

「一気にチェック&改善作業を進めたい」
「自分のペースで作業を行ないたい」

という方のために、今まで通り専用ページにも同じ内容を載せておきますのでご安心ください。

 

SEOブートキャンプでは、貴店・御社ホームページの検索順位を上げるための方策として、以下の内容を用意しております。

  1. 「検索順位を引き下げる恐れがある項目」をまとめたチェックポイント
  2. 「それぞれ項目をどう改善すれば良いか」の解説ページ
  3. チェックポイントと改善法を3日ごとにメールでお届け
  4. ホームページの改善に関する6ヶ月間のメールサポート

メールやお問い合わせフォームからの質問回数には、特に制限を設けておりません。

「こんなささいな事を質問してもいいんだろうか?」
「初歩的すぎて質問するのに気が引ける」

などの遠慮はいっさいなさらず、ぜひご質問をお寄せください。

受講された方のご感想なども下記ページに載せておりますので、検討のお役に立てれば幸いです。

何かご質問がございましたら、お問い合わせフォーム・LINE公式アカウントからご依頼ください。


お問い合わせはこちらからどうぞ

社名・屋号
社名・屋号ふりがな
ご氏名 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
ホームページURL
お問い合わせ内容 (必須) 当会へのご登録について
当会のご登録内容の変更・削除
取材・原稿執筆のご依頼
取扱ノウハウ・サービスについて
それ以外について
お問い合わせ詳細 (必須)