キーワード&リンク先登録だけのサイト内SEOプラグイン

WebサイトのSEOには、関連性の高いページからのリンクが不可欠です。特に本文中、それも冒頭に近いキーワードリンクが効果的。この手間を自動化するWordPressプラグインを開発しました。

上位表示させたいページに、ほかのページからリンクを張ることは、SEO(検索エンジン最適化)では非常に重要なこととされています。

「他のページからリンクを張るのが重要だ」という話を聞いたことはあるという方も多いでしょう。

しかし、関連するキーワードを見付けてリンクを一つずつ張っていくのは、労力がかかる面倒な作業です。

このたび当会では、この作業を自動でおこなうWordPressプラグインを開発いたしました。具体的に要点を説明していきますので、お読みいただければ幸いです。

サイト内の他ページからのリンク数はどう影響するか?

極端な例をあげると、ホームページ内のどこからもリンクされていないページが、Google検索の上位に出ることはまずありません。

Googleのプログラムがそんなページがあることに気付いたとしても、
「ほかのページからリンクが張られていないので、検索結果に表示させる価値はない」
と見なされるからです。

逆に、サイト内の多くのページからリンクが張られているページの場合はどうでしょうか?

Googleのプログラムも
「多くのページからリンクが張られているということは、このページを重要だと考えているのだろう」
と判断します。

ただし、多くのページからリンクが張られているというだけでは、上位表示には足りません。

ページ内のどの場所からリンクが張られているかで、リンクの重要度は大きく変わります。

 

サイト内のどこに載せたリンクが重要視されるのか?

ほかのページへのリンクと言われると、タイトル画像の下や本文の横などにあるメニューを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

これらのメニューには、主立ったページへのリンクが張られています。

そのため、メニューに載っているページは、載っていないページより重要度が高いと判断されます。

とは言え、メニューに載っているリンクは、全ページ共通で載っているものです。

全ページ共通ということは、個々のページ内容とは関連性が低いということでもあります。

そのため、メニューにリンクを載せるだけではサイト内SEOという観点からすると不十分です。

 

一方、サイト内SEOの観点で、本文の下や本文中のリンクの重要度はどうでしょうか?

結論から書きますと、メニュー内のリンクよりも、本文の下や本文中に載っているリンクが重要視されやすいです。

本文下や本文中のリンクは、ページの内容に応じて変わるのが普通です。

たとえば、ブログやニュース記事では、本文の下に「あわせて読みたい記事」という風に、いくつか別の記事へのリンクが載っているのを目にします。

このようなリンクは、記事本文と関連性が高いリンクと判断されやすいので、サイト内リンクとしての価値は高くなります。

しかし、それ以上に価値が高いのが、本文中からほかのページに張られるリンクです。

 

本文の中に載っているリンクの価値がもっとも高い

ページ本文の中に載っているリンクが上位表示に大きく役立っているホームページの一例が、ウィキペディアです。

何かを検索するとウィキペディアが上位に出てくるのは、ページ間で蜘蛛の巣のように張り巡らされたリンクがその一因です。

これはウィキペディアのスクリーンショットですが、文中の青い文字は、すべてがウィキペディア内の別ページへのリンクです。

多くの記事が、ウィキペディア内のさまざまなページ文中からリンクを張られていることで、ウィキペディアの記事は上位に出やすくなっています。

ただし、本文の中に載っているリンクはすべて同じ重要度として扱われるわけではありません。

本文のどのあたりにリンクが載っているかで、重要度が変わります。

 

本文の冒頭に近いリンクほど重要度は高くなる

たとえば、論文の冒頭であれば、「いろいろ調べたり実験したりした結果、こんなことがわかりました」という結論が載っているものです。

ビジネス書でも、特に翻訳物の場合は、最初の方だけ読めば、著者が言いたいことが大まかにわかるようになっています。

このように「論説文の場合、大事なことは前の方に書いてあるものだ」という前提があるので、Googleのプログラムも「前の方に書いてあることは重要なことだ」と解釈します。

本文の初めの方に載っているリンクも、同じように重要度の高いものだと判断されます。

 

リンクの文言も非常に重要

先にあげたウィキペディアの「やなせたかし」先生の記事を再び例に説明しましょう。

文中の「漫画家」というリンクをタップすれば、ウィキペディアの「漫画家」ページが開き、「高知県」というリンクをタップすれば、同じようにウィキペディアの「高知県」ページが表示されます。

ウィキペディアの場合、リンクの文言は、リンク先ページが何について書いてあるのかを端的に表したものです。

「漫画家」というリンクなら、リンク先は漫画家について書いてありますし、「高知県」というリンクなら、リンク先は高知県の説明をしています。

つまり、単にページ数が多いだけでなく、ページの内容を一言で表したリンクが張られていることもあって、ウィキペディアの説明ページは上位に出やすくなっています。

 

▼サイト内SEOでリンクを増やす際の注意点まとめ

ここまで書いてきた内容をまとめます。

▽サイト内SEOに効果的なリンクのポイント

  1. ほかのページからのリンク数が多いことが望ましい
  2. メニューよりも本文下の関連記事からのリンクが望ましい
  3. 本文下の関連記事以上に本文中のリンクが効果的
  4. 本文の冒頭に近い位置にあるリンクがベスト
  5. リンクの文言にはリンク先ページの内容に関係が深いキーワードを含める
  6. 1ページに同じページへのリンクは1つだけで良い

 

▽本文のキーワードを手作業でリンクにしていく手順

施術院ホームページで「腰痛」という語句での上位表示を目指している場合の手作業での手順を紹介します。

  1. WordPress管理画面の投稿一覧ページを開きます。
  2. 一覧ページの右上にある検索窓に「腰痛」と書き込んで、右隣の【投稿を検索】ボタンをクリックします。

  3. 文中に「腰痛」を含む記事一覧が表示されるので、1つずつクリックして開きます。

  4. 最初に出てくる「腰痛」という語句を、腰痛ページへのリンクに書き換えます。

このように、ホームページやブログ記事の本文に書かれている「腰痛」という語句を、腰痛ページへのリンクにしていくことで、「腰痛」を含む語句での上位表示が期待できます。

 

面倒なキーワードのリンク化を自動化できます

とはいえ、この作業を1つずつおこなうのは面倒なものです。まして、キーワードが10も20もあればなおさらでしょう。

新しい投稿や固定ページが増えるたびに、忘れずにキーワードをリンクにしていくことは難しいもの。

こういう地道な作業は、自動化してしまうのが一番です。

そこで、このたび当会ではここに書いた作業をすべて自動で忘れず休まずおこなってくれる「WordPressキーワード自動リンクプラグイン」を開発しました。

このプラグインの特長は以下の通りです。

 

キーワードとリンクを登録するだけの簡単な作業

上位表示を目指すキーワードとリンク先ページとを登録するだけで、キーワードのリンク化など面倒な作業はプラグインが自動でおこないます。

十年以上前に書いた大昔の記事に含まれるキーワードも、自動でリンクに変換します。

これから新しいページを追加した時も、自動でキーワードをリンクに替えるので、何も意識する必要がありません。

サイト内SEOを最適な形で進められます

先に書いた「サイト内SEOに効果的な被リンク6つのポイント」のうち、5つに当てはまるサイト内リンクを自動で増やし続けてくれます。

  1. ほかのページからのリンク数が多いことが望ましい
  2. 本文下の関連記事以上に本文中のリンクが効果的
  3. 本文の冒頭に近い位置にあるリンクがベスト
  4. リンクの文言にはキーワードを含める
  5. 1ページに同じページへのリンクは1つだけで良い

シンプルな操作画面

キーワードとリンクを登録するフォームと、登録したキーワード&リンク一覧だけのシンプルな画面構成です。操作に迷うことがありません。

ページの表示が遅くならない仕組みを採用

投稿や固定ページに含まれるキーワードを、表示されるたびにリンクに置き換える仕組みの場合、ページの表示が遅くなってしまいます。

表示の遅さがSEOや直帰率に悪影響を及ぼさないよう、このプラグインでは表示が遅くならない仕組みを用意しております。

キーワード自動リンクプラグインを利用する方法

このWordPressプラグインは、有料メールサポート・アイアン会員以上にお申込いただいている方のみご使用いただけます。

アイアン会員になっていただくと、このキーワード自動リンクプラグインのほかに、あと3つのSEOや商品・サービスページへのアクセス増に役立つWordPressプラグインを使うことが出来ます。

  • ページ抜粋自動表示プラグイン
  • ●●度チェック簡単制作プラグイン
  • 選択式診断ツール簡単制作プラグイン

さらに、有料メールサポートの方では、メールでの質問は回数制限なく承っております。

ホームページ更新のことからSEO、SNS、パソコンやスマホのことまで、遠慮なくご質問ください。

配布しているプラグインや有料メールサポートの内容について、くわしくは下記ページに載せておりますので、興味のある方はぜひご一読を。

有料メールサポートのサービス内容や、プラグインに関して何か質問がございましたら、下記フォームやLINE公式アカウントからお気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちらからどうぞ

社名・屋号
社名・屋号ふりがな
ご氏名 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
ホームページURL
お問い合わせ内容 (必須) 当会へのご登録について
当会のご登録内容の変更・削除
取材・原稿執筆のご依頼
取扱ノウハウ・サービスについて
それ以外について
お問い合わせ詳細 (必須)