gooブログ終了でブログ記事の引越を検討中の方へ

老舗の無料ブログサービス・gooブログが2025年11月18日で閉鎖されますので、早めに他のブログへの引越を済ませましょう。当会でも作業を代行します

老舗の無料ブログサービス・gooブログが2025年11月18日で閉鎖されます。

gooブログをお使いの方は、なるべく早めに引越を済ませましょう。

「まだ半年あるからギリギリで引っ越せば良いだろう」

そう思われるかもしれませんが、サービスを終了するブログからは早めに引っ越された方が良い理由があります。

 

ブログの引越を早めに済ませるべき2つの理由

1.新しいブログを告知できる期間は9月末まで

goo blogサービス終了のお知らせ」を読むと、gooブログそのものの閉鎖は11月18日ですが、10月1日からは新しい記事の投稿ができなくなります。

つまり、「ブログを引っ越しました。新しいブログのURLはこちら」のような告知記事を書けるのは9月末までということです。

最悪でも、それまでにブログの引越を終わらせて、ブログの読者に告知できるようにしましょう。

 

2.新ブログがGoogle検索でヒットするのに日数がかかる

gooブログから新しいブログに引っ越しても、すぐに新しいブログの記事がGoogleの検索結果に出てくるわけではありません。

検索結果に出てくるようになるまでには、ある程度の日数が必要です。

閉鎖する直前でブログを引っ越すと、古いgooブログも新しいブログも検索結果に出て来ない期間ができてしまいます。

そうならないためには、余裕を持ってブログの引越を済ませておきましょう。

 

gooブログから他のブログに引っ越す際に、どのブログサービスを利用するのが良いのでしょうか?

 

gooブログが勧める2つのブログサービスを比較する

goo blogサービス終了のお知らせを読むと、アメブロとはてなブログの2つを勧めていますので、この2つを比較してみましょう。

アメブロのメリットとデメリット

Amebaブログへの引越し手順を見ると、色々と気になるポイントがあります。

  • gooブログで設定していた記事のカテゴリは反映されず、すべて「ブログ」カテゴリに割り当てられる
  • 記事に付けられたコメントやタグ、トラックバックが移行できない
  • 使えないHTMLタグが多い(禁止タグ一覧
  • 記事で使っている絵文字が文字化けする恐れがある
  • 記事タイトルが49文字以上の場合、記事が移行できない
  • 記事タイトルがない、または半角スペースのみの記事は移行できない
  • 記事本文が全角30,000文字(半角60,000文字)を超える場合、記事が表示されない
  • Youtubeやニコニコの動画を埋め込んでいる記事は移行できない場合がある

また、アメブロの管理画面は、過去の記事が月ごとに表示されるため、何かの理由で記事を編集・削除したくなった時には非常に不便です。

また、一括編集の機能もありません。

一方、アメブロのブログデザイン一覧を見ると、ポップなものや可愛いものが多いです。

それだけでなく、シンプルなものやクールなものも用意されていて、デザイン重視な方には良さそうです。

 

はてなブログのメリットとデメリット

はてなブログへの引越し手順を見ると、アメブロよりもはるかに懸念材料は少ないです。

  • 記事に付けられたタグとトラックバックが移行できない(コメントは移行できる)
  • 絵文字が反映されない(絵文字は空白になる)

また、はてなブログのテーマ(ブログの外観)は、テーマストアを見た感じではシンプルなものが多いようです。(可愛いものもなくはないのですが)

 

引越し先のブログサービスを選ぶ際の大まかな目安を書いておきます。参考になさってください。

  • アメブロ:
    デザイン重視、カテゴリ分けは不要、書いた記事を見直すことが少ない方向け
  • はてなブログ:
    機能性重視、カテゴリ分けは必須、書いた記事を後で見直すことが多い方向け

 

gooブログから新しいブログへの引越しを承ります

gooブログからの引っ越し手順は、下記ページにそれぞれ書いてあります。

とはいえ、

  • 自分でやるには時間がない
  • なんだか面倒くさそう
  • どうも難しそう

と思われる方もいらっしゃることでしょう。

そこで、当会では「ブログ記事引越サービス」を用意しております。記事数にかかわらず、1ブログあたり9,900円にて記事の引越をおこないます。

お申込は下記ページからどうぞ。

別のブログに移りたい方のためにブログ記事引越サービス

 

ブログ記事の引越について質問がございましたら、下記フォームやLINE公式アカウントからお気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちらからどうぞ

社名・屋号
社名・屋号ふりがな
ご氏名 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
ホームページURL
お問い合わせ内容 (必須) 当会へのご登録について
当会のご登録内容の変更・削除
取材・原稿執筆のご依頼
取扱ノウハウ・サービスについて
それ以外について
お問い合わせ詳細 (必須)