お稽古について
主な対象 幼児(年長)~ 大人
なぎなたは、生涯体育に適した武道です。
なぎなたをふるのが苦痛でなく指示を理解できるなら、小さなお子様も参加いただけます。
初心者の方、年齢の気になる方、体力に自信のない方もご自身のペースで参加できますので、
ご安心ください。
親子や祖父母と孫など、家族での参加も大歓迎です。
性別・年齢・国籍を問いません
女性がする武道というイメージがありますが、性別は問いません。
中学校の武道の授業として採用されており、また、男性の大会も開かれています。
また、なぎなたは世界中に広まっており、世界なぎなた選手権大会やセミナーが開かれています。
もちろん、年齢・国籍も問いませんので、ご興味のある方は、是非一度足をお運びくださいね。
お稽古場所
なぎなたクラブ 斑鳩 | なぎなたクラブ 平群 | |
場所 | 斑鳩中央体育館2F 武道場 | 平群小学校 |
練習日 | 毎週土曜日 PM2:30~4:30 | 毎週火曜日 PM7:00~9:00 |
主担当 | 屋 八重子(おく やえこ) | 三船 米千枝(みふね まちえ) |
なお、練習日は、月によって3回~4回と異なります。
練習日の確認はこちら
お月謝
週1回 (月3回~4回)
幼児 500円
小学生 ~ 大人 1,000円
1回当たり250円~333円(小学生~大人)で、大変リーズナブルです。
(とは言え、練習時間は2時間ありますし、練習内容が薄いということは全くありません。)
斑鳩or平群のどちらか一方で、週一回の参加となります。
両方に参加される場合は、ご相談下さい。
持ち物
体験をご希望の方は、一か月の無料体験の期間があります。
その際は、なぎなたをお貸し、練習いただけます。
体験のご連絡は、お問い合わせフォーム、電話、LINEのいづれかの方法で
ご連絡をお願いします。
ご参加の際は、下記の持ち物をご用意ください。
・動きやすい服装
・飲み物
・マスク(新型コロナウイルス対策のため)
・タオル(必要に応じて、汗をかく時期に)
※なぎなたの道着・防具などを既にお持ちの方は、ご持参いただけます。
体験などのご連絡は、お問い合わせフォーム、電話、LINEのいづれかの方法で
ご連絡をお願いします。
先生方の紹介
なぎなたクラブ 斑鳩 屋 八重子先生
平成24年度より中学校武道必修化が実現され、改めて日本の武道における伝統的な考え方、仲間や相手の人格を尊重することが大切になってきています。
なぎなたは、先生や先輩方の教えを大切にし、形を重んじる事や練習や試合の勝敗に際しての礼儀正しい謙虚な能度の重要性など人としての大切な作法を身につける事が出来ます。また、年齢、性差に応じて行なう事が出来るので、生涯体育として良い種目です。
競技に関しては、左右対称の技、瞬発力の向上、立位の正しい姿勢が要求されるので端正な姿勢作りに役立ちます。充分な発声と気合に満ちた動きによりストレスの解消になります。
子供達は2030年奈良国体に向かって、がんばってほしいと思います。
なぎなたクラブ 平群 三船 米千枝(みふね まちえ)先生
なぎなたは日本古来の伝統の魅力をもつ武道とて今は国際的に発展し、男女を問わず楽しめる競技です。
稽古する事によりなぎなたの特性を生かし、技術力、体力、集中力、礼儀を重んじて、技術向上者には資格を取得することが出来、又、生涯体育としての活動もあります。
皆様と楽しくお稽古をしていきたいと思っています。