Q&A
1 なぎなたは女性がする武道のイメージですが、男性でもできますか?
1の答え
できます。老若男女問いません。男性の大会も開かれています。
男性の方も練習されています。
2 子供が幼稚園(or保育園)児ですが、できますか?
2の答え
小学生より小さいお子さんにとっては、なぎなたは重さがあるので、扱いに苦労する子供たちもいます。なぎなたを振ることが苦痛でなく、指導を受け入れられるお子さんであれば、問題ありません。
当クラブでは、年長さんの子供たちから参加しています。なぎなた人形に面を打つのが楽しい様子です。
もちろん、親子やご家族でのご参加もウェルカムですので、1ヶ月の無料体験からどうぞトライしてください。
3 なぎなたの服や防具や道具ですが、すぐに購入が必要ですか?
3の答え
すぐに必要ではありません。無料体験の期間が約1か月ございまして、その後も続けたいということであれば、入会ということになります。無料体験からしばらくの間は、動きやすい服装で参加していただいても問題ありません。
入会後、試合に出ることや昇級試験を受けることを決められたときに、購入を考えられたらいいかと思います。また、購入を決められた際には、いくつかの武道具店を紹介いたします。場所・予算・好みに応じて、お選びください。
4 体力があまりないのですが・・・年齢が気になりますが・・・
4の答え
なぎなたは全身運動なので、中高年の体力作りや気力の充実に適した武道です。また、左右対称の動きをするので、体のバランスが整い、姿勢がよくなります。
また、体力が気になる方でも、なぎなたを毎週使うことで、体力がついてきて、新陳代謝がよくなります。
なぎなたを振るうときには、肩甲骨をよく動かしますので、肩こりにも効果がでています。正しい姿勢で行いますので、猫背も徐々に改善していきます。
ただ、技が多様な分、覚えるのに時間が必要かもしれませんが、出席いただくことで自然と身についていきます。
もし、体力的についていけないときがありましたら、ご遠慮なくお申し出ください。
5 新型コロナウイルスのことが心配です・・・
5の答え
新型コロナウイルス対策ですが、手に触れるものに対しては、アルコール消毒の後に練習を開始しています。
また、入館時には必ず消毒とマスクをしていただいています。
なぎなたは、2.10m~2.25mの長さがあります。
どうしても慣れないうちは、人にぶつけてしまう恐れがありますので、
普段からその扱いには細心の注意を払うように声をかけています。
練習中は、人と人とがなぎなたを振ってもぶつからないように指導しています。
そのため、自然とソーシャルディスタンスが保たれる状態になっています。
現在、大阪市東生野中学校や大阪市墨江丘中学校で、ソーシャルディスタンスでもできる武道として、
なぎなたが採用されています。
また、2021年1月現在、新型コロナウイルスが流行しているので、
人との距離が近くなることもあり、試合形式のような形で全体練習を行っていません。
6 練習についていけるか自信がありません・・・
6の答え
少しずつ上達していきますので、すぐにできなくとも、悲観する必要はありません。お子様もしくは、ご自身の成長を長い目でみるようにしてください。
初めて覚えることが多いと思います。また、技が多様であるため、順番を覚えたとしても、正しい形を身に付けるまで時間がかかるものです。練習していくうちに自然と身体が覚えるので、できるだけ休むことなくご参加いただくことが上達につながる近道です。
7 お月謝が思っていたよりもお安いのですが、一回分の金額ですか?
7の答え
1か月当たりの月謝です。老若男女関わらず、どなたでも参加しやすいようにしています。
練習日は、週1回なのですが、武道場の予約の関係上、1か月当たり3回のときと4回のときがあります。どちらの場合でも、金額は変わりません。
練習は初心者の方が始めやすいように基礎的なことを中心に行っていますが、それぞれの経験に応じたお稽古ができるように指導しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません