なぎなたクイズ
このページでは、なぎなたという言葉にちなんだクイズを出題します。
このクイズは、娯楽です。できなくてもわからなくても、問題ありません。
このサイトの管理人が個人的に作成したもので、なぎなたクラブ斑鳩・平群とは、無関係です。
もちろん、なぎなたの上達に影響はありません。
なぎなたと言えば、何が思い浮かびますか?
まず最初に、思い浮かぶことと言えば・・・
弁慶かもしれません。
弁慶(武蔵坊弁慶)は源義経の家来として、義経記、日本の昔話、童謡でご存知の方も多いでしょう。
弁慶は京で千本の太刀を奪おうと、道行く人と決闘して999本まで集めたが、あと一本というところで、牛若丸(義経)に負けて家来になったという話や主君の義経を安宅関で殴りつけて関所越えをしたという話など、いくつかの逸話が語り継がれている人物です。
今日でも『弁慶石』『弁慶縞』『内弁慶』など弁慶ゆかりの場所やものや言葉などが、たくさん残されています。

そこで、問題です。
問題1(難易度☆)
弁慶の泣き所というところは、どこでしょうか?
問題2 (難易度☆☆)
テレビアニメ『巨人の星』の主題歌「ゆけゆけ飛雄馬」の冒頭、整地ローラーを引く場面で「思い込んだら 試練の道を」という歌詞が流れたために整地ローラーが俗に「重いコンダラ~」と言われるようになりました。日本語において、このような語句の区切りを間違えて読む読み方は、通称何読みと呼ばれているのでしょうか?

問題3 (難易度☆☆☆)
なぎなたを武器として使っていたといわれている歴史上の女性で、
東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡に取り付けられている次期超広視野
CMOSカメラの名前として用いられている人物は、次のうち誰でしょうか?
①常盤御前
②鈴鹿御前
③巴御前
問題4 (難易度☆☆~☆☆☆☆)
ガンダムシリーズに登場するモビルスーツで『ビーム・ナギナタ』を持つジオン公国軍の
量産機は、何というでしょうか?
①ゲルググ
②ジオング
③アッガイ
問題5(難易度☆☆)
武蔵坊弁慶が使用していたように、元来、薙刀(なぎなた)は、男性が重用していた武具でした。
鎌倉時代には大将同士の一騎打ちが主流でよく使われていましたが、戦国時代には集団戦法が重視されるようになり、〇〇が用いられるようになりました。〇〇とは何でしょうか?
何問解けましたか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません