Youtube 利用者数 + Google+ 利用者数 = facebook 利用者数?
ソーシャルメディアに何度も失敗してきたGoogleの最後の切り札、
Google+。
Googleのアカウントを持っている人は山ほどいますし、何かにつれ
Google+に登録を求められるので、利用者数は増えてるようです。
そうはいっても、フェイスブックのアクティブユーザー数は、
Google+のアクティブユーザー数のざっと2倍です。
ここから追い付くのは、フェイスブックが没落でもしない限り、
厳しそうです。
…と思っていたら、こんな記事が。
・不人気SNSのGoogle+が王者Facebookに余裕で勝てる「切り札」とは
Youtubeとを統合させれば、アクティブユーザーは
・フェイスブック:インターネット利用者の51%
・Google+:インターネット利用者の26%
・Youtube:インターネット利用者の25%
なので、
26+25=51
で、統合後のGoogle+のアクティブユーザー数はフェイスブックに
並ぶことになります。
※上記の記事(の元記事)でのアクティブユーザーの定義は、
「過去1ヶ月間に1回以上アクセスした人」です。
その程度でアクティブって言っていいのか、という疑問が…。
このくだりを読んで、ウォーズマンの
> 100万パワー+100万パワーで200万パワー!!いつもの2倍の
> ジャンプがくわわって200万×2の400万パワーっ!!
> そしていつもの3倍の回転をくわえれば400万×3の…
> バッファローマン、おまえをうわまわる1200万パワーだーっ!!
というトンデモ計算を思い出したのは私だけではないと信じたいです。
※このネタが分からん、という方はこちらをどうぞ。
warsman/
上記の「26+25=51」が成り立つためには、Youtubeの
アクティブユーザーとGoogle+のアクティブユーザーとが、
ほとんど重なってないという前提が必要です。
個人的な想像ですが、ほとんど重なってないどころか、ほとんど
重なってるんじゃないかという気すらします。
Youtubeに動画を追加したら、フェイスブックなりGoogle+なりで
紹介して、見てくれる人を増やしたいのが人の情。
逆に、Youtube動画をどこで知るかというと、フェイスブックや
Google+などのソーシャルメディアで知る人も多いはず。
なので、Google+とYoutubeを統合したところで、新Google+の
アクティブユーザー数が大きく増える気はしません。
また、ほかにも気になる点が。
「Youtubeを統合すれば、Google+がもっと面白くなる」という
意見が書かれていますが、別にフェイスブックでも
Youtube動画のURLを投稿欄に貼り付けるだけ
で、自分のタイムラインに動画を表示できます。
まだYoutubeと統合されていないGoogle+でも、簡単にYoutubeとの
連携はできるようになっています。
さらに、仮にYoutubeがGoogle+に統合されても、Googleが下手を
打つと「Youtubeの利用者が減る」可能性すらあります。
下手に統合しすぎてYoutubeの使い勝手が悪くなってしまったら、
(たとえばYoutube専用アカウントの廃止とか)Youtubeを「動画の
公開場所」として使っている人が逃げても不思議はありません。
一言で締めくくると「この記事おかしくないか?」です。
Google+とYoutubeを一つにしただけでフェイスブックに勝てるなら、
とっくにやってるはずですよね?
どっちも自社のサービスなんですし。
Google+の対フェイスブックの秘策が「Youtubeとの統合」とは
思えないというのが正直なところです。
※ただしGoogle+とYoutubeの統合がない、とは言い切れませんが。
◆シンプルすぎる要約◆
アメブロだ、ツイッターだ、フェイスブックだ、Google+だ、と、
まるで焼き畑農業(ただし休耕期間はない)ですね。